大容量ポータブル電源&サブバッテリーシステムをDIYで制作しています
popo工房
容量1380Whのディープサイクルバッテリーを搭載した、コストパフォーマンスに優れた本格サブバッテリーシステムです。1200Wまでの家電製品が使えます。ソーラーパネル・100Vコンセント・走行充電の3つの充電方法に対応。設置は、お車のバッテリーからプラスとマイナスのバッ直配線と車内ヒューズボックスからイグニッション電源の合計3本をつないでいただくだけでOK。
オールインワン・サブバッテリーシステムS1300の特徴
大容量ディープサイクルバッテリー内臓ですので50Wの家電製品なら約20時間100Wの家電製品なら約10時間利用できます。
ご家庭の電気と同じ正弦波で、1200Wまでの家電製品を使うことができます。
12V出力端子がついているので、カーナビやカーオーディオなどの12V製品を利用することができます。
設置は簡単。車側のバッテリーから、プラスとマイナスの配線を1本ずつ、あとはヒューズボックス(ほとんどの場合、助手席足元にあります。)からイグニッション電源を1本引き伸ばしてきて、ボックス背面のカプラーに接続するだけです。
ソーラーパネル充電コントローラーが内蔵されていますので、市販のソーラーパネルを接続して充電することができます。接続はボックス背面のカプラーに差し込むだけですので簡単です。※最大30Aまで
最大15Aの急速充電器を内蔵していますので、ご家庭のコンセントより簡単に充電することができます。電力の使用状況にもよりますが、およそ6時間程度で満充電になります。
エンジンスタートでサブバッテリーは自動的に充電されていきます。自動車のバッテリー&発電機から直接充電されますので、シガーソケット充電などに比べて充電スピードがとても早く、車中泊など出先での電気の利用も安心です。
搭載している充電器には、 バッテリーのメンテナンス機能がついています。ご使用後にはこのメンテナンスモードを使って一旦バッテリーのメンテナンスをしていただくことを おすすめいたします。※くわしくは同封の説明書のP30をご覧ください。
バッテリー電圧が9.8V±0.5Vになるとインバーターの保護回路が働き電圧の低下をブザーでお知らせします。9.5V±0.5Vになると、電気を遮断します。12.5Vになると、自動復帰します。
保護回路が働いたら使用を中止して バッテリーを充電してください。
幅680ミリ奥行き380ミリ高さ340ミリ(ふたを外すと300ミリ)重さ33キロのコンパクトボディーで、トランクやベッドキット下にすっぽり収納できます。見た目はおしゃれなで頑丈なRVボックスですが、中身はメカがぎっしり詰まったサブバッテリーシステムです。
設置はすべてカプラーオンで行えるので、車のトランクからおろしてキャンプサイトやご自宅など、いろんな場所へ電気を持ち運ぶことができます。車を乗り換えた時も安心ですね。
100V出力の電源は、本体内部のスイッチの他、5メートルのリモコンスイッチがついていますので、運転席まわりなど、お好きな場所へスイッチだけを設置することができます。
サブバッテリーシステムの使い方
商品が到着しましたら、下記を参考に各パーツの確認を行ってください。
ボックス右上のスイッチをオンにすると 温度センサーと排気ファンの電源が入ります。 排気ファンはボックス内の温度が40℃以上になると 自動的に作動します。 待機電力はほとんどありませんので このスイッチは基本的にオンのままでも 問題ありません。
インバーターを使うときは、インバーター本体右側のスイッチを長押しします。または、付属のリモコンをインバーター本体スイッチ横の差込口に接続して、リモコンから電源をON-OFFできます。待機電力が1時間に8Wほどありますので、 使わないときはインバーターの電源を必ずオフにしてください。 使用電力が合計1200Wを超えると故障の原因になりますので、ドライヤーや電子レンジなど、 大型家電の接続の際には消費電力にご注意ください。
家庭の100Vコンセントから電気を引き込む場合は、このコンセントプラグを引き出して接続します。コンセントプラグを接続すると、システムにつながっている100V家電製品はインバーター経由ではなく、外部電源から電気が供給されます。バッテリーの電気を使うことなく、家電製品を使うことができます。コンセントプラグを引き出す場合は、コントロールパネルを抑えながらゆっくり引き出してください。無理に引き出すと、コントロールパネルが外れてしまうことがあります。※コンセントプラグを差し込むと同時に、切り替えリレーが作動する音が「ガツン!」となりますが故障ではありません。
コントロールパネル上のコンセントプラグを家庭の100Vコンセントに接続してください。基本的には「スタート」ボタンを押しておけば 自動的に充電されます。時間があるときは、または、11ボルト付近まで電気を使った場合などは、充電前に「メンテナンス」を行うことをおすすめいたします。メンテナンスは、定期的に行うとバッテリー寿命が伸びます。詳しくは同封の取り扱い説明書をご覧ください。
車側のバッ直とアクセサリー電源を接続しておけば、エンジンON-OFFで、自動的に充電が開始されます。走行充電器本体にある電源スイッチは、バッ直の配線を接続しているときは常にオンにしておいてください。走行充電器の詳しい説明は、同封の取扱説明書をご覧ください。
ソーラーパネルのカプラーを接続すると、自動で充電されますので、使用前に特別な設定などは不要です。コントローラーの設定は同封の取り扱い説明書をご覧ください。
ソーラーパネルのカプラーは、この端子台から出ているカプラーに接続してください。
電圧と電流、消費電力、バッテリー残量をリアルタイムで測定できます。充電中は液晶が点滅します。
サブバッテリーシステム内の温度を感知して、設定した温度になると電動ファンを自動的に作動させる役割をしています。赤い数字は現在のシステム内の温度です。青い数字は、電動ファンが作動する温度です。初期設定では38℃で作動するようにしています。「SET」を押すと、青い数字を変更できます。設定温度になるとファンが作動し、2℃下がると自動的に停止します。
ディープサイクルバッテリーは、 満充電時の電圧がおよそ12.8ボルトです。 電気を使っていくと 電圧も少しずつ下がっていきます。 11Vを下まわるくらいが バッテリー残量0とお考えください。 バッテリー充電中は15V程度まで電圧があがります。 電化製品を接続して、電気を使っている時は、電圧が低めに表示されます。 ドライヤーなど大きな電力を使うと、 電圧は大きく下がります。 電化製品の電源をオフにすると 電圧も元の数値に戻ります。 電圧でバッテリー残量を 測っているので このような動きになります。
インバーターと充電器には、それぞれ個別に電動ファンが内蔵されていますので、電気使用時にはそれぞれのファンが、自動で稼働します。サブバッテリーボックス内の温度が40℃以上になると ボックス側面に取り付けられている排気ファンが自動で作動します。 夏場や車内での利用時には、 排気ファンだけでは ボックス内の温度上昇を抑えることができない 場合があります。 その場合はボックスの蓋を少し開けて 換気を促しながらご利用ください。
左からイグニッション電源プラス、走行充電プラス、走行充電マイナス、一番右は12V出力端子です。12V出力を利用するときは、右のプラスとその一つ左のマイナスを使います。(マイナスは走行充電と共用)。12V出力は360Wまで利用できます。
キャップを開けて、シガーソケットプラグを差し込んで利用してください。最大120Wまでの電化製品を利用できます。※シガーライターは使用できません。
フタを開けて、家電製品のコンセントプラグを差し込んで利用してください。利用前に、インバーターの電源スイッチをオンにしてください。1200Wまでの電化製品が利用できます。
ボックスサイドにあるファンカバーを外すと、ガス排出パイプがあります。このパイプはバッテリーのガス排出口につながっていますので、強く引張ると抜けてしまう恐れがありますのでご注意ください。車外へガスを排出したい場合は、内径9ミリのホース&ホースジョイントをつかってパイプを延長してください。
上記の端子台の12V出力とシガーソケット出力のブレーカースイッチです。写真の状態がオフになります。オンにするには、バーを水平に回転させてください。オフにするには、赤い四角いボタンを押してください。40A480W以上の電気が流れると、ブレーカーが遮断されます。
1、インバーターの電源を入れます(4.5メートルのリモコンがあります)2、コンセントに、 使用する家電製品のコンセントを差し込みます※使用しないときはインバーターの電源をオフにしてください。
サブバッテリーシステムの充電方法
1、エンジンをかけます2、自動的に充電がスタートします。
1、充電器のコンセントを引き出して ご自宅のコンセントに差し込みます。→充電器の電源が入ります。2、充電電圧をセットします3、充電器のスタートボタンを押します
1、ソーラーパネルをカプラーにつなぎます2、自動的に充電がスタートします。
製品仕様
★重さ:約35キロ★高さ:約34センチ(フタを外すと約32センチ)★幅:約68センチ★奥行き:約38センチ★内蔵バッテリータイプ:ディープサイクルバッテリー★内蔵バッテリー電池容量:1380Wh★定格出力:1200W★充電方法:ソーラー(10A)・AC100V(15A)・走行充電(昇圧20A)★充電時間:AC100Vで約6時間★電気取り出し口:AC100Vコンセント2口・12V出力端子★参考価格:129,000円(送料別)
よくある質問
ご自宅の一般的なコンセント(100V)から充電するタイプの充電器です。
おおよそ8時間程度の充電時間がかかります。
バッテリーが満充電になると、自動的に充電がストップしますので、ソーラーパネルと繋ぎっぱなしでも問題ありません。
最大30Aの走行充電器を内蔵しているので、シガーソケットでは容量不足です。かならず車のバッテリーから直接配線してください。
100V充電器を組み込まずに制作することも可能です。ソーラーが不要・走行充電が不要など、ご要望をお聞かせいただければ、そのようにお見積りいたします。その分の制作費を抑えることが可能です。
充電器にメンテナンスモードがありますので、数ヶ月に一回程度は、このメンテナンスモードを使って、バッテリーの充電をしてください。
接続するソーラーパネルの大きさによりますが、100Wのソーラーパネルで、晴天が続いたとしますと、2日もあれば満充電になるかと思います。ソーラーの設置状況にも左右されますのであくまで目安とお考えください。
エンジンがかかっているもしくは、エンジンキーがACCの位置にあるときに走行充電器の電源が自動的に入るようになっていますので、それ以外のときは、サブバッテリーと車両は完全に切り離された状態になっています。 ですので、サブバッテリーをどんなに使っても、車両側のバッテリーがあがることはありません。 また、エンジンを掛けていたりACCの状態でサブバッテリーを使っていたとしても、車両側のバッテリー電圧が下がると自動的にサブバッテリーと車両は完全に切り離された状態になりますので、この場合も、車両側のバッテリーがあがることはありません。
構成パーツ一覧
下記が、制作パーツ一覧になります。
最後に、配送料と制作費を掲載しております。
※パーツの価格は変動しますので、正確な価格はリンク先ページをご覧ください。
繰り返し充放電に強いディープサイクルバッテリーです。キャンピングカーやヨットのサブバッテリーとして人気の高い商品です。コントロールパネルの下に設置されています。(13,323円)→https://amzn.to/2Vv6TM0
家庭のコンセントからバッテリーを充電するための充電器です。バッテリーの劣化防止のためのメンテナンス機能がついています。充電は全自動で行われますので操作はとても簡単です。(6,875円)→https://amzn.to/2OYGRze
100V充電器用のプラグです。(169円)→https://amzn.to/32Wp9Sm
一般的な走行充電器は、車の発電機以上の電圧では充電できませんが、この走行充電器は、14.6V20Aの高電圧で充電することができます。サブバッテリーの充電のほとんどを走行充電にたよる使い方をされる人におすすめです。(13,860円)→https://amzn.to/3sQ7l80
バッ直とアクセサリー電源・12V出力をこの端子に接続します。(337円)→https://amzn.to/3g8CHAa
ソーラー充電コントローラー・走行充電器を接続するために使用している配線コードになります。(1,499円)→https://amzn.to/3aTpjgt
ソーラーパネルから充電するためのコントローラーです。480Wまでのソーラーパネルを接続できます。ソーラーパネルを接続するだけで、充電は全自動で行われます。(2,700円)→https://renogy.jp/wanderer-30a-pwm-charge-controller/
ソーラーパネルからのケーブルをこの端子に接続します。(257円)→https://amzn.to/2XeA5IE
ソーラーパネルと電源ボックスを接続するためのケーブルです。カプラーオンで簡単に接続できますの。同じ規格のコネクターを採用するソーラーパネルであれば、手軽に接続することができます。(899円)→https://amzn.to/2m5ZKUU
エンジン&アクセサリーONで、ソーラーパネルからの充電をOFFにするリレーになります。(490円)
→https://amzn.to/2Ytfbap
定格出力1200Wの正弦波インバータです。バッテリーの電圧12Vを、家庭のコンセントと同じ100Vの電圧に変換する装置です。(18,960円)→https://amzn.to/32p2XhC
電源ボックス右側面に電源コンセントがついています。フタを開けると、家庭と同じ100Vのコンセントが見えます。防滴仕様。(1,631円)→https://amzn.to/2J7dx6d
電源コンセントの中にはめ込むパーツです。(397円)→https://amzn.to/3dwGNQB
100Vケーブルをインバーターにつなぐためのプラグです。(169円)→https://amzn.to/32Wp9Sm
インバーターと100Vの電源コンセントをつなぐケーブルです。(318円)→https://amzn.to/39t0Vlh
電源ボックス側面についている換気用のフードになります。電源ボックスの中の熱を排出します。(659円)→https://amzn.to/2kP6N4e
換気用フードの中に設置されています。電源ボックスの中の温度が45℃をこえると自動的に作動しますし、熱を排出します。(828円)→https://amzn.to/3b9nPOv
換気用ファンのカバーです。配線の巻き込みを防止します。(171円)→https://amzn.to/2Tqnv7c
電源ボックス換気用ファンの電源スイッチです。ONにすると青色に光ります。(659円)→https://amzn.to/2myZJJq
ボックス内部の温度を監視しています。内部温度が45℃になると換気用ファンが作動します。(1,359円)→https://amzn.to/2w59JiN
電圧、電流、消費電力、バッテリー残量を正確に表示することができます。特に、充電中の電圧、電流もマイナス表記で測れるので、バッテリーの運用状況をしっかり把握したい方にはおすすめです。また、配線ケーブルが6メートルありますので、運転席まわりなど、車内の見やすい場所にDIYで取付していただくこともできます。(8,100円)
→https://amzn.to/33gbK9O
12V出力用のサーキットブレーカーです。40A以上の電流が流れると回路を遮断します。レバーを戻すことで復帰します。(625円)→https://amzn.to/2WNr9uP
冷却用のファンやスイッチなどを接続するために使用している配線コードになります。(523円)→https://amzn.to/2QMxxPm
システムの本体になります。人が座っても大丈夫な堅牢性があります。(2,310円)→https://amzn.to/33RGQBu
コントロールパネルの化粧パネルとして使っている板です。(924円)→https://amzn.to/2SoV2hl
コントロールパネルに使用している木材です。柔らかく加工がしやすい特徴があります。(980円)→https://amzn.to/2mx2niZ
オプションパーツ(車載用配線キット)
サブバッテリーシステムを車載するための配線キットです。お車のバッテリーのプラスとマイナスから1本ずつ、あとは車内のヒューズボックスからイグニッションのヒューズを差し替えて配線すればOK。40Aヒューズ&ワンタッチ脱着カプラー&バッテリー取り付け端子&イグニッション取り出しヒューズ電源付き。(5,300円)→https://amzn.to/31Fxs6t
オプションパーツ(その他)
ボックス正面or側面に埋め込んで、シガーソケットの12V出力をつくることができます。(810円)→https://amzn.to/2LWGeaa
自宅の100Vコンセントなどの外部100V電源から充電する場合、サブバッテリーシステムに接続している100Vコンセントはすべて外部電源から供給されるように自動切り替えできます。(3,595円)
→https://amzn.to/2EiuZVW
バッテリーモニターを車内の好きな場所に設置したい場合は、ボックス内に埋め込まずに配線(6メートル)をボックスの外へ出して制作できます。(0円)
電源ボックスの本体になります。人が座っても大丈夫な堅牢性があります。(2,350円)→https://amzn.to/39app4u
ボックス正面or側面に埋め込んで、USBの出力をつくることができます。スマホなどの充電に最適です。(1,699円)→https://amzn.to/348ISzV
12V出力端子台に取り付けて、シガーソケットの12V出力をつくることができます。(1,150円)→https://amzn.to/30tkszN
シガーソケットの3.6メートル延長ケーブルです。(1,299円)→https://amzn.to/2SZLYAK
もっともオーソドックスな100Wのソーラーパネルです。少々重量がありますが、アルミフレームで頑丈です。コストパフォーマンスもよく、自宅にしっかり設置して長期運用したいなら、このパネルらがおすすめです。(10,890円)→https://renogy.jp/solar-pannel-100w/
100Wのフレキシブルソーラーパネルです。重量が軽く簡単に曲げることができるので、キャンピングカーや乗用車のルーフに設置するのに最適です。ソーラーチャージャーコントローラーと同じメーカーのもので、信頼性は高いです。(17,820円)→https://amzn.to/2Y4Rrs3
100Wのフレキシブルソーラーパネルです。重量が軽く簡単に曲げることができるので、キャンピングカーや乗用車のルーフに設置するのに最適です。(12,699円)→https://amzn.to/2YuP3e8
ソーラーパネルと電源ボックスを接続するためのケーブルです。カプラーオンで簡単に接続できますの。同じ規格のコネクターを採用するソーラーパネルであれば、手軽に接続することができます。(2,399円)→https://amzn.to/39WjEEW
ソーラーパネルのケーブルを、ルーフから室内に引き込む際に使用します。ルーフに穴をあけて、このボックスをコーキングで取付します。(1,490円)→https://amzn.to/3ajiUKl
配送料&制作工賃
全国一律3,000円(一部離島除く)の配送料金となります。→https://www.sagawa-exp.co.jp/send/fare/list/sagawa_faretable/faretable-8.html#ft01
サブバッテリーシステムS1300の制作には、上記パーツ代金・配送料に加えまして、一律50,000円の制作工賃をいただいております。
配送について
制作の流れ
お問い合わせフォームよりご相談ください。メールにてお話をお聞きいたします。
使用目的やご要望をじっくりお聞きします。ご相談内容にあわせたパーツ構成でご提案いたします。お気づきの点がありましたらお気軽にご相談ください。納得の行くご提案になるまで、煮詰めていきましょう。
ご提案内容でお見積りいたします。お見積りを元に、制作依頼されるかどうかをご判断ください。
お見積りの金額を、1、銀行振込 2、クレジットカード払い のどちらかの方法で決済いただきます。
パーツの発注を行います。通常2〜3日程度で入荷します。
パーツの組立を行っていきます。通常は1週間程度、混み合っている場合は2週間程度のお時間をいただきます。
パーツレイアウトなどある程度の形になったところで、進捗状況を写真などでご連絡します。
パーツが組み上がりましたら、2日程度で試運転を行います。
試運転で問題なければ、梱包して出荷となります。追跡可能な伝票番号をお知らせしますので、商品到着までしばらくおまちください。
制作を依頼されたい方へ
★使い方にあわせたパーツ構成でお見積りをいたします。詳しくはこちらの、お問い合わせページよりお気軽にご相談ください。
お支払い方法
★銀行振込商品代金を指定銀行口座へお振り込みいただきます。振込手数料をご負担ください。
★クレジット決済各種クレジットカードがご利用いただけます。決済手数料(商品代金の4%)をご負担ください。
★ヤフーオークション落札手数料(商品代金+配送料の8%)をご負担ください。→https://auctions.yahoo.co.jp/seller/corocoropon0726
保証&アフターサポートについて
当工房のサブバッテリーシステムは、
市販のパーツを手作りで組み上げて完成させたものです。
ですので、修理はもちろん、バージョンアップや作り変えなど、今後のライフスタイルにあわせたカスタムができるのが大きな特徴です。
保証&アフアターサポートについては、こちらのページをご覧ください。→https://popo-koubou.com/after-support/
ギャラリー
商品が届きましたら・・・・
商品が到着しましたら、下記の方法で、ファンカバーの取り付けをおこなってください。
ファンカバーの取り付け方法
→https://popo-koubou.com/support/fancover/