大容量ポータブル電源&サブバッテリーシステムをハンドメイドで制作しています
RS600をベースに、車載用配線キット(3メートル)・バッテリーモニター外付け加工・100V充電器・外部電源切り替えりリレー・木製ボックス・埋め込みシガーソケット2個を追加。
【製品仕様】
★重さ:約25キロ
★高さ:約190ミリ
★長さ:約500ミリ
★奥行き:約420ミリ
★内蔵バッテリータイプ:リン酸鉄リチウムイオンバッテリー
★内蔵バッテリー電池容量:600Wh
★定格出力:AC100V600W
★充電方法:100V充電(240W)・走行充電(600W)
★充電時間:AC100Vで約2.5時間・走行充電で約1時間・ソーラー充電で1時間※走行充電ソーラー充電ともに最大値
★電気取り出し口:ACコンセント3口
お見積り金額(209,474円)
パーツ代金合計(156,474円)・送料(3,000円)・工賃(50,000円)
納期:ご入金確認後4週間前後で出荷予定
ご入金方法:銀行振込(振り込み手数料ご負担)・クレジットカード決済(決済手数料4%ご負担)
下記が、制作パーツ一覧になります。
最後に、配送料と制作費を掲載しております。
寿命はディープサイクルバッテリーの約2倍、重さは半分。また、充電スピードも早く、急速充電やソーラー充電との相性も抜群です。キャンピングカーやヨットのサブバッテリーとして人気急上昇中の商品です。(43,000円)
100V充電器用のプラグです。(169円)
→https://amzn.to/32Wp9Sm
エンジンオンでサブバッテリーを充電するための充電器と、ソーラーパネルの充電器が一体化された充電器です。走行充電とソーラー充電の両方を、最も効率の良い状態で行うことができます。サブバッテリーが満充電になると、ソーラーパネルからの電力でメインバッテリーも自動充電するすぐれもの。(28,996円)
→https://renogy.jp/50a-dc-dc-on-board-battery-charger-with-mppt-charge-controller/
ソーラー充電コントローラー・走行充電器を接続するために使用している配線コードになります。(2,450円)
→https://amzn.to/34JZJKv
電圧、電流、消費電力、バッテリー残量を正確に表示することができます。特に、充電中の電圧、電流もマイナス表記で測れるので、バッテリーの運用状況をしっかり把握したい方にはおすすめです。(9,000円)
定格出力600Wの正弦波インバータです。バッテリーの電圧12Vを、家庭のコンセントと同じ100Vの電圧に変換する装置です。(10,999円)
→https://amzn.to/31FSiRT
100Vの電源コンセントです。ボックス壁面に埋め込みます。(294円)
→https://amzn.to/3e8Yacg
100Vケーブルをインバーターにつなぐためのプラグです。(169円)
→https://amzn.to/32Wp9Sm
インバーターと100Vの電源コンセントをつなぐケーブルです。(318円)
→https://amzn.to/39t0Vlh
バッ直と12V出力・ソーラー充電ケーブルをこの端子に接続します。(830円)
→https://amzn.to/3Bf6h16
換気用フードの中に設置されています。電源ボックスの中の温度が45℃をこえると自動的に作動しますし、熱を排出します。(828円)
→https://amzn.to/3c48zTM
温度センサーのスイッチです。ONにすると青色に光ります。(581円)
→https://amzn.to/2myZJJq
サブバッテリーシステム内部の温度をコントロールしています。換気ファンの作動温度をお好みの温度に設定できます。(1,159円)
→https://amzn.to/2w59JiN
冷却用のファンやスイッチなどを接続するために使用している配線コードになります。(470円)
→https://amzn.to/2QMxxPm
システムの本体になります。すべてのパーツを組み込んだ状態でお届けいたします。厚さ12ミリの合版を使って制作します。サイズは800ミリ×400ミリ×260ミリを基本に、ご希望のサイズにカスタマイズできます。(40,000円)
→https://amzn.to/2JZ1qbT
サブバッテリーシステムを車載するための配線キットです。お車のバッテリーのプラスとマイナスから1本ずつ配線すればOK。80Aヒューズ&ワンタッチ脱着カプラー&バッテリー取り付け端子付き。(4,300円)
バッテリーモニターを車内の好きな場所に設置したい場合は、ボックス内に埋め込まずに配線(6メートル)をボックスの外へ出して制作できます。(0円)
家庭のコンセントからバッテリーを充電するための充電器です。最大20Aで充電できます。充電は全自動で行われますので操作はとても簡単です。(9,800円)
自宅の100Vコンセントなどの外部100V電源から充電する場合、サブバッテリーシステムに接続している100Vコンセントはすべて外部電源から供給されるように自動切り替えできます。(1,491円)
ボックス側面に埋め込んで、シガーソケットの12V出力をつくることができます。(810円×2個=1620円)
→https://amzn.to/2LWGeaa
関西発、重量50キロの配送料金となります。(3,000円)
→https://www.sagawa-exp.co.jp/send/fare/list/sagawa_faretable/faretable-8.html#ft01
サブバッテリーシステムRS600の制作には50,000円の制作費をいただいております。
その他注意事項
サブバッテリーシステムは精密機器です。ボックスは丁寧に取り扱いし、横転させないようにご注意ください。
サブバッテリーシステムは、重量30キロオーバーと、大変重たくなっています。取り扱いには注意し、怪我のないようにしてください。設置などで持ち運ぶ場合は、本体側面両サイドの取っ手をしっかり持ってください。
コントロールパネルの各パーツの配線部分には、金属の端子がむき出しになっている部分があります。この部分に工具などの金属が触れてしまうと、ショートして大変危険です。コントロールパネルには物を置かないようにご注意願います。
その他わからないことなどございましたら、
お気軽にご相談ください。
お問い合わせは、製作時にお伝えしておりますメールアドレス、もしくは、こちらからお願いいたします。
→https://popo-koubou.com/contact/
各パーツについてのご案内
商品が到着しましたら、
下記を参考に各パーツの確認を行ってください。
この向きから梱包を開封してください。システム本体は、写真上部を上にした状態で、梱包されています。(開封すると吸気口が左に見える状態で梱包されています。)落とさないように慎重に梱包を開封してください。
システム本体は、12ミリ(天板は9ミリ)のベニアで作られています。天板はメンテナンス用として、簡単に取り外しができるようになっています。
このスイッチをオンにすると
温度センサーと排気ファンの電源が入ります。
排気ファンはボックス内の温度が設定温度以上(変更可)になると
自動的に作動します。
電気を利用する前・充電前または車載時には必ずこのスイッチをオンにしてください。
待機電力はほとんどありませんので
常時車載やソーラーを接続してでご利用するのであればスイッチオンのままでも
問題ありません。
赤い数字が現在のシステム本体内の温度になります。青い数字は排気ファンがストップする温度になります。排気ファンはボックス内の温度が青い温度プラス2度になると作動し、青色の温度まで下がると自動的にストップします。
青い数字を変更するには、①「SET」ボタンを長押します。②上下の→で青い数字を変更します。③お好みの数字になったら、「SET」ボタンを押して完了です。
システム内の温度は、40度以下をキープするように設定してください。
季節によっては、設置場所の温度が高温になり、常にファンが作動してしまう場合があります。その場合は、ファン作動温度を少しあげるなどして、調整するようにしてください。
100Vの電気を利用するときは、このスイッチを長押ししてオンにしてください。待機電力が8Wほどありますので、電気を利用しないときは、常にオフにしておいてください。車内の見やすい操作しやすい場所に設置してください。
インバーターの電源がONになっているとき、または、外部電源に接続されているときにコンセントが使えます。3つそれぞれのコンセントは最大600Wまで、3つあわせて600Wまでご利用できます。
電圧と電流、消費電力、バッテリー残量をリアルタイムで測定できます。充電中は電流の数値がマイナスになり、液晶が点滅します。電気を消費しているときは、電流の数値がプラスになり、液晶が点灯します。車内の見やすい場所に設置してください。
家庭の100Vコンセントから電気を引き込む場合は、こちらのコンセントプラグを接続します。コンセントプラグを接続すると、システムにつながっている100V家電製品はインバーター経由ではなく、外部電源から電気が供給されます。バッテリーの電気を使うことなく、家電製品を使うことができます。※外部コンセントに接続する場合は、インバーターの電源を必ずオフにしてから接続してください。※100V充電器の消費電力が750W程度ありますので、もし、サブバッテリーを充電しながら外部電源切り替え用コンセントプラグも接続する場合は、接続する外部電源の容量(1500W)を超えないようにご注意ください。※コンセントプラグを差し込むと同時に、切り替えリレーが作動する音が「ガツン!」となりますが故障ではありません。
家庭の100Vコンセントから充電する場合は、こちらのコンセントプラグを接続します。コンセントプラグを接続すると、100V充電器が作動して、サブバッテリーが自動的に充電されます。コンセントプラグを接続すると、システムにつながっている100V家電製品はインバーター経由ではなく、外部電源から電気が供給されます。バッテリーの電気を使うことなく、家電製品を使うことができます。※外部コンセントに接続する場合は、インバーターの電源を必ずオフにしてから接続してください。※コンセントプラグを差し込むと同時に、切り替えリレーが作動する音が「ガツン!」となりますが故障ではありません。
ボック側面に、赤いカプラーがついた赤と黒の配線が出ています。この配線のカプラーに、付属のバッ直ケーブルを接続してください。
上から、12V出力のプラス・12V出力のマイナス・走行充電のプラス・走行充電のマイナス・ソーラーのプラス・ソーラーのマイナスになります。車内の12V電装品をご利用の際はこの端子台から配線してください。
車のバッテリーのプラスとマイナスのターミナルに、このバッ直ケーブルを接続します。プラスの配線にはヒューズがついています。
ボックス側面に、黒いカプラーがついた黒の配線が出ています。この配線のカプラーに、ソーラーパネルを接続してください。このカプラーの規格はMC4と言いまして、このカプラーがついているソーラーパネルであれば接続可能です。(ソーラーパネルは最大電圧25V660W以下のものをご利用ください。)
インバーターと100V充電器には、それぞれ個別に電動ファンが内蔵されていますので、電気使用時にはそれぞれのファンが、自動で稼働します。サブバッテリーボックス内の温度が33℃以上(変更可)になると ボックス側面に取り付けられている排気ファンが自動で作動します。
排気ファンが作動すると、この穴から冷たい空気をとりこみます。吸気口を塞がないようにご注意ください。
内蔵されているリチウムイオンバッテリーの充放電状況をスマホアプリでチェックすることができます。詳しくはこちらの記事をご覧ください。(https://popo-koubou.com/37337/
ギャラリー